肉とお野菜を別に焼くのが美味しかった。肉側に出しをいれる...
牛すじの下茹でには圧力鍋を使った方が良いかも。ねぎはたっ...
こんがりと焼いた塩鯖をご飯に混ぜたもの。さばは皮目を香ば...
干しきのこを大量に作って冷凍しておいたものを具材として使...
以前は夕食のメインの一品だったのだけど、今はお弁当のおか...
博多風のもつ鍋。牛の白モツを使用する。...
小学校の給食で良く食べた記憶がある。洋風だけど懐かしい味...
柔らかい味の夏向けそうめん。ラー油を少し加えると色味も増...
東北地方の名物である餅菓子。最初は餅の硬さが良くわからな...
親子丼の具材が豚肉になったからって、他人丼というのはひど...
ひなまつりの日に作ってみた。ほうれん草のアクが抜けていな...
具材はシーフードミックスの冷凍を、麺は市販のものを使って...
あっさりして飽きのこない味。ズッキーニの焼き目はしっかり...
鶏肉の香ばしさとトマトの酸味が食欲を刺激します。夏向きの...
弁当のおかずに作ったことはあっても、本格的なメニューとし...
花椒(ホアジャオ)や豆板醤(とうばんじゃん)、豆鼓醤(と...
甘辛い味付けで食べやすい。春キャベツを使ってみたが、普通...
難しいのは蒸し時間のタイミング。蒸しすぎると「す」が入り...
夕食にも弁当のおかずにもなる便利なメニュー。 余った肉だ...
水菜としいたけをたっぷり入れて食べる。そうめんを加えると...
鶏ガラスープの出汁にキムチで味付け。締めにインスタントラ...
あさりの砂抜きはしっかり行うこと。貝には火を通しすぎない...
関西風のたまごがたっぷり入ったサンドイッチ。うちでは10...
ベーコンとソーセージ、キャベツでじっくりと煮込む冬の定番...
主に弁当のおかずに使用。カレー粉を使うが生クリームも入る...
日々の献立を記録していくためのブログです。
ネットや本の情報等を参考にしながら見よう見まねで作っているので、オリジナルのレシピ等はありません。