肉とお野菜を別に焼くのが美味しかった。肉側に出しをいれる...
市販の天ぷら専用粉を使って作った。お店のようにカラッと揚...
ベタッとならないように作るのがコツ。じゃがいもは切ってか...
市販の麺とスープを使用。具材は多めに。...
柿とセロリという一見ミスマッチのような組み合わせだけど、...
市販のゆずドレッシングを使う。手軽でしかも美味しい。かつ...
珍しいとうがらしをいただいたので料理してみた。味は満願寺...
ドイツ料理の定番のつけあわせ。ソーセージ(粒マスタード)...
中華料理の王道。一度豚肉を湯通しするところがポイント。...
皮と身の間にある脂はしっかり取り去ること。外側をぱりっと...
青森の郷土料理らしい。専用のせんべいはこちらで購入出来る...
あんかけうどんの事を京都では「たぬきうどん」と呼ぶ。寒い...
うす味のお吸い物。たらの臭みをきちんと落としてから煮込む...
フライパンを使って米も一緒に炊き上げてしまう手軽なレシピ...
塩麹に漬け込んで30分ほど置いておくと鶏肉が柔らかくなる...
餃子とほうれん草は一緒にゆでるとほうれん草の味が移ってし...
食用菊を散らした本格的な中華料理。揚げたなすはしっかりと...
サッポロ一番の塩ラーメンに具材をトッピング。バターを入れ...
ロースよりバラ肉を使った方が美味しい。味に締まりがなさそ...
弁当のおかずに作ったことはあっても、本格的なメニューとし...
朝ごはんに時々作るガレット。カリカリになるまでガレットを...
鶏だしにレモンを効かせたさっぱりとした味。トッピングには...
そのまま食べても美味しいけれど、ラーメンや冷麺、炒飯など...
火加減の調整が難しい。卵は予熱で固めること。...
お弁当のおかずにもなるので使い回しのきく一品。片栗粉の量...
日々の献立を記録していくためのブログです。
ネットや本の情報等を参考にしながら見よう見まねで作っているので、オリジナルのレシピ等はありません。